.jfif(JPEG File Interchange Format)とは
JPEG File Interchange Formatとは、JPEGで圧縮された画像データをファイルとして保存し、異なるコンピュータシステム間で交換するための標準的なファイルフォーマットです。
JFIFの主な目的は、JPEGデータストリームだけでは不足する解像度やアスペクト比といった付加情報を定義し、アプリケーション間での表示互換性を確保することにあります。この仕様によって、どの環境でも画像が意図した通りに表示されるようになり、Webブラウザや画像ビューアでの基本的な画像表示を支える重要な役割を担っています。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
JFIFファイルの内部構造と識別子
JFIFファイルは、ファイルの先頭から0xFFD8
というSOI(Start of Image)マーカーで始まり、その直後にAPP0マーカーセグメントが続くという厳密な構造を持っています。このAPP0セグメントの先頭には、ASCIIコードで「JFIF」と終端のヌル文字\0
を含む5バイトの識別子が配置されており、これによりファイルがJFIF形式であることが明確に識別されます。
フィールド名 | 内容 |
---|---|
識別子 | 「JFIF\0」の5バイト |
バージョン | JFIFのバージョン番号 |
解像度単位 | 単位なし、dpi、dpcmの指定 |
X密度 | 水平方向のピクセル密度 |
Y密度 | 垂直方向のピクセル密度 |
サムネイル幅 | 埋め込みサムネイルの幅 |
サムネイル高さ | 埋め込みサムネイルの高さ |
APP0セグメントには、識別子の他にバージョン番号や解像度の単位、X(水平)とY(垂直)のピクセル密度、埋め込まれたサムネイル画像の幅と高さ、などの重要な情報が格納されています。これらのメタデータは画像表示ソフトウェアが画像を正しくスケーリングし、適切に表示するために不可欠な情報であり、フォーマットの核となる部分です。
Exifフォーマットとの技術的な差異
JFIFとExif(Exchangeable image file format)はどちらもJPEG画像を格納するフォーマットですが、その目的と格納する情報に大きな違いがあります。JFIFは基本的な表示互換性を確保するための最小限のメタデータに特化しているのに対し、Exifはデジタルカメラでの使用を主眼とし、撮影日時やカメラ設定、GPS情報など、詳細な撮影情報を記録するために設計されたフォーマットです。
比較項目 | JFIF | Exif |
---|---|---|
主な目的 | 基本的な画像交換と互換性確保 | デジタルカメラの撮影情報記録 |
使用セグメント | APP0マーカーセグメント | APP1マーカーセグメント |
主なメタデータ | 解像度、アスペクト比、サムネイル | 撮影日時、カメラ設定、GPS情報 |
策定元 | C-Cube Microsystems | JEITA (電子情報技術産業協会) |
一般的な利用 | Web画像、シンプルな画像ファイル | デジタル写真、スマートフォン写真 |
技術的には、JFIFはAPP0マーカーセグメントを使用し、ExifはAPP1マーカーセグメントを使用するため、一つのJPEGファイル内に両方の情報を共存させることが可能です。デジタルカメラやスマートフォンで生成されるJPEGファイルには両方のセグメントが含まれており、アプリケーションはより豊富な情報を持つExifデータを優先的に解釈して利用します。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- 【AWS】認定資格12種類の一覧や難易度、費用などを解説
- Canvaとは?使い方やアカウント登録などを初心者向けに解説
- git configで設定情報を確認・表示する方法
- 「Pythonはやめとけ」と言われる理由と学習するメリット
- Ubuntuのversionを確認する方法