広告をブロックできる高速ブラウザ「Sidekick」を使ってみた。具体的な特徴やGoogle Chromeとの違いを解説

広告をブロックできる高速ブラウザ「Sidekick」を使ってみた。具体的な特徴やGoogle Chromeとの違いを解説

公開: 更新:
だーだい
フリーランスWebライター兼Web製作者。Webライターとしてガジェットメディアやプログラミングに関する記事を執筆する傍ら、LP制作とWordPressの改修案件もこなしつつ、活動しています。 profile

sidekickとは?ブラウザの特徴と機能を紹介

Sidekickは集中しやすい環境を提供し、プライバシーを守りながら高速なブラウジング体験を可能にするブラウザです。

不要な通知やポップアップをブロックできる「集中モード」を搭載しており、注意散漫になることなく作業に没頭できるのが魅力。ほかにも生産性を高めるための機能が豊富に備わっています。

Sidekickの主な特徴は下記の通りです。

  • 集中モード: 作業の効率を最大化するために設計された、注意散漫を抑制する環境。
  • プライバシー保護: データ収集型の広告やトラッカーをブロックし、ユーザーデータの非売買を重視。
  • アプリの一元管理: アプリ、ドキュメント、メッセンジャー、検索などを一か所で簡単にアクセス可能。
  • 高速性能: Chromeに比べて3倍の速度を実現。
  • 分割ビュー: 複数のタブを同時に表示し、効率的に作業を進めることができる機能。

これらの特徴により生産性を高めるツールとしても優れています。ユーザーが必要な情報やツールに素早くアクセスできるよう設計されているため、作業の効率が大幅に向上します。

Sidekickの安全性は?

SidekickはGoogle Chromeと同じく、オープンソースのブラウザである「Chromium(クロミウム)」をベースとして作られているのが特徴。ブラウザのシェア率が最も高いブラウザと同じ仕組みということもあり、システムの基盤に関する安全性は比較的高いと考えられます。

Sidekickはオンラインプライバシーとセキュリティを核とした、安全性の高いブラウジング体験を提供しています。Sidekickのセキュリティ面に関する特徴は下記の通りです。

  • 広告とトラッカーの遮断: トラッカーや広告ネットワークへのアクセスを防ぎ、プライバシー侵害のリスクを減少させる。
  • VPNの活用:Sidekick Teamsプランでは、VPNを利用してユーザーのIPアドレスを隠し、追跡を防ぐ。
  • 第三者クッキーの排除:第三者クッキーを無効にすることでオンラインでのプライバシーを一層強化。
  • フィンガープリント保護:トラッキングを防止するためにデバイスのフィンガープリント情報をランダム化。
  • Googleとのデータ共有最小化:不要なデータをGoogleへ送信するのを避け、ユーザーのプライバシーを確保。
  • シークレットモードによる安全な閲覧:疑わしいサイトはシークレットモードで自動的に読み込まれ、ブラウジングの安全性が保たれる。

上記のようにユーザーのプライバシーを守るための機能を複数搭載しており、従来のブラウザに比べてセキュリティに優れています。

また、ユーザーデータの売買を一切行わないという強固なポリシーの下、プライバシーを尊重してローカルでのデータ管理に重点を置いています。

製品改善のために最小限の統計データを収集する際も、ユーザーの個人情報を第三者と共有することはありません。

SidekickとGoogle Chromeの違い

SidekickとGoogle Chromeの比較を表にまとめました。

基本的な機能と拡張機能 SidekickChromiumベースでChromeの機能と拡張機能をサポート。メモリとCPU消費削減のAIアルゴリズムあり。 Google Chrome世界で最も一般的に使用されているウェブブラウザ。多くの拡張機能をサポート。
集中と生産性 Sidekick集中モード搭載。アプリのDock(サイドバー)を追加し、使用頻度の高いアプリに素早くアクセス可能。 Google Chrome汎用的なブラウザ。特別な集中モードはなし。
速度とパフォーマンス Sidekickタブのサスペンションとメモリ最適化により、Chromeよりも速いパフォーマンス。 Google Chrome広く使用されているが、特別なタブのサスペンションやメモリ最適化機能はなし。
価格 Sidekick基本版は無料。Pro版は月額8ドル(約1100円) Google Chrome無料

Sidekickは特に生産性とパフォーマンスに重点を置いており、機能面においてもGoogle Chromeより多様なのがわかります。 ​

Sidekickを実際に使ってみた

Sidekickの使い方について、インストール方法から具体的な使い方まで順を追って解説します。

Sidekickをインストールする

sidekickのダウンロード方法

Sidekickより

はじめにSidekickの公式サイトへアクセスし、上記表示画面の右上にある「ダウンロード」リンクをクリックしましょう。

Sidekickの公式サイト:https://www.meetsidekick.com/ja/

sidekickのダウンロード方法2

Sidekickより

ダウンロードしたインストーラーをクリックすると上記画面が表示されるので「良さそうです」をクリックします。

sidekickのインストール方法3

Sidekickより

サインインするアカウント一覧が表示されるので、任意のアカウントを選びます。ここでは普段使っているブラウザを選択すると使いやすいのでおすすめです。

sidekickのインストール方法4

Sidekickより

プライバシーに関する画面も「良さそうです」を押して次に進めましょう。

sidekickのインストール方法5

Sidekickより

上記はログインデータやクッキー、拡張機能の取り扱いに関する画面です。サインインしたアカウントのログインデータやブックマークなどを保存したい場合は、チェックボックスをクリックします。最後に「インポート」をクリックしましょう。

実際に試したところ、インポートに失敗して次の作業に進めなかったので同じ状況の方は画面右下にある「スキップ」をクリックしてください。

sidekickのインストール方法6

Sidekickより

標準で搭載するWebアプリの選択画面です。背景が青色のアイコンがSidekickの標準アプリとして搭載されます。搭載したいアイコンをクリックして「続行」ボタンをクリックします。

sidekickのインストール方法7

Sidekickより

Sidekickの実行環境に関する画面です。

  • Sidekickをデフォルトにする:Sidekickをメインのブラウザとして活用したい場合はチェックを入れる
  • OS起動時にSidekickを実行:パソコン起動時にSidekickを実行したい場合はチェックを入れる

上記の作業が終了したら「続行」ボタンをクリックしましょう。上記の手順でSidekickのダウンロードおよびインストール作業は完了です。

sidekickの使い方

sidekickの使い方1

Sidekickより

Sidekickをインストールすると上記のような画面が表示されます。画面中心に検索欄があり、左側にはインストール時に設定したWebアプリが表示されているのが特徴。画面左上にある「+」をクリックすることでタブを表示することが可能です。

sidekickの使い方re2

Sidekickより

画面の左上には、ブロックした広告・トラッカーと保存したメモリが表示されます。数字で見ると広告やトラッカーが多数存在することがわかりますね。

では実際にSidekickを使ってみましょう。今回はテストして検索欄に「プログラミングとは」と入力して実行してみます。

sidekickの使い方2

Sidekickより

Google Chromeとは異なるブラウザですが、検索エンジン自体はGoogleを採用しているようですね。Sidekick特有の検索エンジンがあるわけではないようなので、使いづらさを感じることなく利用できそうです。

Sidekickの便利機能を紹介

sidekickの使い方4

Sidekickより

Sidekickの画面左下にある「?」のマークをクリックすると、通知をオフにしたりタスクを実行するためのポモドーロタイマーを設定したりできます。

sidekickの使い方3

Sidekickより

また、下にスクロールすると作業を効率化できるショートカット一覧が表示されます。サイドバーとして固定できるので、随時ショートカット一覧を見ながら作業できるのが魅力です。

sidekickの使い方5

Sidekickより

画面左下にある設定アイコンをクリックし、表示一覧から「コンテンツブロッカー」を選ぶことで、特定のコンテンツをブロックすることが可能です。

曜日や時間帯ごとに特定のコンテンツを見ないように設定できるのが特徴。たとえば、平日の22時以降はYouTubeを見ないようにしたい場合、22時以降にYouTubeのURLにアクセスするとGmailにリダイレクトするように指定できます。

このように、ユーザーが仕事や勉強などやりたいことに集中するための環境をカスタマイズできるのもSidekikcの魅力です。

【注意点】sidekick Proへ勝手に切り替えられた

sidekickの使い方6

Sidekickより

Sidekickを利用していると「以下に切り替えられました Sidekick Proトライアル」というポップアップが表示されました。設定アイコンから解除しようと試みても実行できず、対応策に関しても目ぼしい情報は見当たりませんでした。

SNSでもSidekick Proへ勝手に切り替わっているという人が複数見られました。

とはいえ支払情報を入力していないことや、料金が引かれたという意見は見られないことから、半強制的にProの試用期間が適用されている可能性があります。

上記のTweetでは、お試し期間が終わってからSidekick Proの便利さを実感していると回答しています。つまりSidekick Proへ勝手に切り替わり、使用期間が終わると費用を払ってProを継続して利用するかどうかの提案が来るのではないでしょうか。

どちらにせよあまり良い施策ではないですね。

ライターのヒトコト

Sidekickはほかのブラウザに比べてセキュリティ面に優れており、作業に集中するための機能が多数あるのでビジネスパーソンに最適だと感じました。

広告やトラッカーをブロックすることでメモリを節約でき、動作も早くて使いやすいというのが個人的な感想です。

一方、試用期間とはいえ勝手にプランが切り替わるところや、無料プランだと十分に使えないという意見も見られました。Sidekick Proへの勝手な切り替えに関しては、今後どのように処理されるのか追記いたします。

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 金融業界の業務効率化を加速するニッセイアセットマネジメントの生成AI×GAS活用研修事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 【製造業のDX人材育成事例】デジタル人材の即戦力化を実現する、日本ガイシ株式会社の異動者向オンボーディング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア フューチャーアーキテクト株式会社が実現した新入社員向けIT研修プログラムでタスクフォース制度が主体的な学びと成長を生み出す - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【IT新入社員研修】オンラインとオフラインの最適バランスを実現したFutureOneの導入事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【新入社員研修】柔軟なハイブリッド型Java研修で実現した新卒20名の成長と成果|サークレイス株式会社 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する