
PR TIMESより
エージェントがAI組織活用セミナーを9月12日開催、個人依存から脱却する管理体制構築を支援
株式会社エージェントは企業向けAI導入総合支援サービス「AIパートナーズ」において、無料オンラインセミナー「個人任せのAI利用から脱却、組織活用を進める第一歩」を2025年9月12日に実施すると2025年9月8日に発表した。同社は東京都渋谷区に本社を置き、代表取締役は四宮浩二氏、証券コード7098で事業を展開している。
総務省「情報通信白書 令和7年版」によると、生成AIの活用方針を定めている日本企業は2024年度で約50%となり前年の約43%から増加したものの、他国と比較すると依然として低い水準にとどまっている。特に中小企業では約34%にとどまり、大企業の約56%と比べて整備の遅れが目立つ状況だ。
多くの企業ではAIの具体的な活用方針が不明確なため従業員個人の判断に委ねられ、情報漏洩や業務品質のばらつき、社内格差の拡大といったリスクが顕在化している。セミナーでは個人任せのAI利用から脱却を進めるための具体的なステップと、組織的にAI管理を行うことの重要性について解説する内容となっている。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
セミナーの概要
セミナー名 | 個人任せのAI利用から脱却、組織活用を進める第一歩 |
---|---|
日程 | 2025/09/12(金) 12:15~12:45 |
会場 | - |
会場住所 | - |
概要 | AI活用における現状と課題、組織的AI管理の利点、AI管理体制構築のための3ステップ、無料相談のご案内 |
主催 | 株式会社エージェント |
備考 | オンライン(Zoomウェビナー) 参加費無料 |
trends編集部の一言
エージェントのAI管理体制構築セミナーは、企業が抱えるAI活用の課題に対して実践的なソリューションを提供する貴重な機会といえる。特に中小企業においてAI活用方針の整備が遅れている現状を踏まえると、個人依存から組織的な管理体制への転換を支援するアプローチは多くの企業にとって重要な指針となるだろう。
3ステップによる具体的な管理体制構築手法の解説と無料相談の提供により、セミナー参加後も継続的な支援を受けられる点は企業にとって大きなメリットになる。情報漏洩リスクや業務品質のばらつきといった課題解決に向けた実務的な内容が期待でき、AI活用の組織化を進める企業の第一歩として最適な内容となっているはずだ。
References
- ^ PR TIMES. 「【9/12 開催】個人任せのAI利用から脱却!組織でAI活用を進める第一歩を学ぶ 無料オンラインセミナーを実施 | 株式会社エージェントのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000136.000030953.html, (参照 25-09-08).
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- git configで設定情報を確認・表示する方法
- 「Pythonはやめとけ」と言われる理由と学習するメリット
- Ubuntuのversionを確認する方法
- Geminiで画像を生成する方法|ChatGPTとの比較結果も紹介
ITやプログラミングに関するニュース
- Azure SQL Managed InstanceがVector型Public Preview対応開始、AI駆動アプリケーション開発の効率化を実現
- GoogleがGmailアプリにGeminiサマリーカードを導入、メール要約の自動表示機能が利用可能に
- ZenchordとNottaが共同開発したAIイヤホンZenchord 1をMakuakeで先行公開、音声認識から議事録作成まで自動化
- Ideinが音声解析AIサービス「Phonoscape」の提供を開始、対面接客現場での会話データ活用が可能に
- Microsoftが.NET 10 Preview 4でdotnet run app.cs機能をリリース、プロジェクトファイル不要でC#実行が可能に