
PR TIMESより
スタディポケットがAIタイピングのベータ版を提供開始
スタディポケット株式会社は学校向け生成AIサービス「スタディポケット」において、新機能「AIタイピング」のベータ版を2025年9月8日より順次提供開始した。このサービスは既存の全ての契約ユーザーおよび新規ユーザーに追加費用なく無償で提供され、小学校1年生から高校生まで幅広い年齢層でタイピングの基礎習得からスピードアップの練習まで対応している。
AIタイピングは生成AIを活用した学校向けの新しいタイピング学習機能で、児童生徒が興味のあるテーマを入力するとその場でお題を自動生成する仕組みを採用している。「自己紹介で使える英語表現」や「新幹線の駅名」など様々な題材でタイピング練習が可能になり、個別最適な練習体験を実現するものだ。
また画像やPDFファイルをアップロードするとAIが教材から重要なキーワードを抽出し、タイピング練習問題を自動生成する機能も搭載されている。授業で使用したプリントや自分のノートがそのままタイピング教材に生まれ変わり、教科を横断した副教材としての活用が期待される。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
AIタイピングの主要機能一覧
好きなお題でタイピング | 教材タイピング機能 | ミニゲーム | モチベーション機能 | |
---|---|---|---|---|
対応言語 | 日本語・英語 | 日本語・英語 | アルファベット・英語 | 全言語対応 |
主な特徴 | 興味のあるテーマで自動生成 | PDF・画像からキーワード抽出 | 6種類のゲーム形式 | スコア表示・バッジ機能 |
利用制限 | 無制限 | 月30回の新規登録制限 | 無制限 | 無制限 |
対象者 | 小学生〜高校生 | 小学生〜高校生 | 主に初心者・小学生 | 全ユーザー |
trends編集部の一言
スタディポケットのAIタイピング機能は生成AIを活用してユーザーの興味に応じたタイピング練習を提供する点で、従来の画一的なタイピング教材の課題を解決する優れたアプローチといえる。特に個別最適化された学習体験を求める教育現場にとって、児童生徒の関心事に基づいたお題生成機能は学習意欲の向上と継続的な練習に大きく貢献するはずだ。
PDFや画像から自動的にキーワードを抽出してタイピング教材を生成する機能は、授業との連携を重視する教育現場に特に恩恵をもたらすものだろう。教科を横断した副教材として活用できることで、単なるタイピング練習を超えて語彙力向上や学習内容の定着にも寄与し、教育現場での総合的な学習効果の向上が期待される。
References
- ^ PR TIMES. 「スタディポケット、生成AIを活用した新機能「AIタイピング」のベータ版を提供開始 | スタディポケット株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000049664.html, (参照 25-09-08).
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- git configで設定情報を確認・表示する方法
- 「Pythonはやめとけ」と言われる理由と学習するメリット
- Ubuntuのversionを確認する方法
- Geminiで画像を生成する方法|ChatGPTとの比較結果も紹介
ITやプログラミングに関するニュース
- Azure SQL Managed InstanceがVector型Public Preview対応開始、AI駆動アプリケーション開発の効率化を実現
- GoogleがGmailアプリにGeminiサマリーカードを導入、メール要約の自動表示機能が利用可能に
- ZenchordとNottaが共同開発したAIイヤホンZenchord 1をMakuakeで先行公開、音声認識から議事録作成まで自動化
- Ideinが音声解析AIサービス「Phonoscape」の提供を開始、対面接客現場での会話データ活用が可能に
- Microsoftが.NET 10 Preview 4でdotnet run app.cs機能をリリース、プロジェクトファイル不要でC#実行が可能に