
【Python】pipenvでバージョン変更を行う方法
公開: 更新:pipenvでPythonのバージョン変更を行う方法
pipenvではプロジェクト単位でPythonのバージョンを指定・変更することが可能です。既存プロジェクトのPythonのバージョンを変更するには、--python
オプションを使用して新しいバージョンを指定する必要があります。このコマンドを実行すると、Pipfileの[requires]
セクションが更新され、新しいPythonバージョンが反映されます。
# 既存のプロジェクトでPythonバージョンを3.9に変更する
$ cd myproject
$ pipenv --python 3.9
# 特定のパスのPythonインタプリタを指定する場合
$ pipenv --python /usr/local/bin/python3.10
# システムに複数のPythonバージョンがインストールされている場合のフルパス指定
$ pipenv --python /opt/python3.11/bin/python
行番号 | 詳細説明 |
---|---|
2行目 | 対象プロジェクトディレクトリに移動するコマンド |
4行目 | pipenvコマンドで仮想環境のPythonバージョンを3.9に指定 |
8行目 | 絶対パスでPythonインタプリタ(3.10)を指定するコマンド |
12行目 | 別ディレクトリにインストールされたPython(3.11)のフルパス指定 |
バージョン変更後はpipenv install
コマンドを実行して、新しいPythonのバージョンで依存パッケージを再インストールする必要があります。このステップを怠ると、古いバージョン向けにコンパイルされた拡張モジュールが正常に動作しない可能性があるので、ご注意ください。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
Pipfileを編集してpipenvのバージョンを変更する方法
pipenvではPipfileを直接編集して、Pythonのバージョンを変更することも可能です。Pipfileの[requires]
セクションにあるpython_version
またはpython_full_version
の値を変更することによって、使用するPythonのバージョンを指定できます。変更後はpipenv --rm
コマンドで既存の仮想環境を削除し、pipenv install
で新しいバージョンの環境を再構築しましょう。
# Pipfileの編集例
# 変更前のPipfile
[requires]
python_version = "3.8"
# 変更後のPipfile
[requires]
python_version = "3.10"
# 変更後、以下のコマンドを実行
$ pipenv --rm
$ pipenv install
Pipfileではpython_version
で主要バージョン(例:3.9)を指定するか、python_full_version
で完全なバージョン(例:3.9.10)を指定できます。プロジェクトの互換性要件に応じて適切な指定方法を選択することで、開発チーム間での環境の一貫性を保てます。
新規プロジェクトでpipenvのPythonのバージョンを指定する方法
新しいプロジェクトを始める際は、最初からPythonのバージョンを指定できます。pipenv --python
コマンドに続けてバージョン番号を指定すると、そのバージョンのPythonを使用する仮想環境が作成されます。
# 新規プロジェクト作成とPythonバージョン指定
$ mkdir new_project
$ cd new_project
$ pipenv --python 3.8
# pyenvで管理されているPythonバージョンを指定する場合
$ pipenv --python 3.9.5
# 特定のパッケージと一緒にインストールする場合
$ pipenv --python 3.10 install requests pandas
新規プロジェクトでは特定のPythonバージョンを指定することで、開発環境と本番環境の一貫性を確保できます。pipenvはパス指定だけではなくpyenv
などのバージョン管理ツールとも連携して動作するため、システムに複数のPythonバージョンがインストールされている場合でも柔軟に対応できます。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- 【Python】仮想環境から抜ける方法
- 【Python】文字列から改行コードを除去する方法
- 【Python】10回の繰り返し処理を実装する方法
- 【Python】df(DataFrame)とは?基本的な使い方やデータ操作について解説
- 【Python】指定のファイルがあれば削除する方法
ITやプログラミングに関するニュース
- Azure SQL Managed InstanceがVector型Public Preview対応開始、AI駆動アプリケーション開発の効率化を実現
- GoogleがGmailアプリにGeminiサマリーカードを導入、メール要約の自動表示機能が利用可能に
- ZenchordとNottaが共同開発したAIイヤホンZenchord 1をMakuakeで先行公開、音声認識から議事録作成まで自動化
- Ideinが音声解析AIサービス「Phonoscape」の提供を開始、対面接客現場での会話データ活用が可能に
- Microsoftが.NET 10 Preview 4でdotnet run app.cs機能をリリース、プロジェクトファイル不要でC#実行が可能に