スマホやタブレットを使って気軽に学べるプログラミングアプリは、独学でスキルを身につけるのに最適なツールです。しかし「どのアプリを選べばいいの?」「継続できるか不安…」といった悩みを持つ人も多いはず。
そんな悩みを持つ方に向けて、人気プログラミングアプリ6選と子ども向けプログラミングアプリ5選を紹介。ほかにも自分に合ったプログラミングアプリの選び方や、独学でプログラミングする際の注意点について解説します。
自分に最適なアプリを見つけて効率よくスキルを磨きましょう!
プログラミングアプリの選び方
プログラミングアプリの種類は多数あるため、自分に合ったものを選ばなければ効率よく学べずに挫折してしまう可能性もあります。そこで本項目では、最適なプログラミングアプリを選ぶ方法として下記の内容を詳しく解説します。
- 学習目的を明確にする
- 初心者向けか、中級者向けかを確認する
- 実際にコードを書いて学べるか
- 継続しやすい仕組みがあるか
- 無料プランと有料プランの違いをチェック
学習目的を明確にする
プログラミングアプリを選ぶ際に最も重要なのは、自分が「何を学びたいのか」「どのようなスキルを習得したいのか」を明確にすることです。 たとえばWeb開発を学びたいのか、AIやデータ分析の知識を深めたいのか、スマホアプリの開発を目指したいのかによって適切なアプリは大きく異なります。
目的がはっきりしていないと興味のない内容を学ぶことになり、モチベーションが続かず挫折しやすくなります。自分が最終的にどのようなプログラムやアプリを作成したいのかを考え、それに合った教材や学習方法を提供するアプリを選ぶことが大切です。
初心者向けか、中級者向けかを確認する
プログラミングアプリは初心者向けのものと中級者・上級者向けのものがあり、内容の難易度が異なります。 初めてプログラミングに触れる人は、基礎知識を学びやすいアプリを選びましょう。
特にコードの入力をサポートしてくれたり、ブロックプログラミングで視覚的に学べるものは操作が簡単で初心者にも分かりやすい仕様になっています。 一方ですでに基礎を理解している場合は、より実践的なアプリを選ぶことで効率的にスキルを伸ばすことができます。
実際にコードを書いて学べるか
プログラミングを効率よく習得するには、ただ解説を読むだけではなく実際にコードを書くことが重要です。 そのためアプリを選ぶ際には、コードを入力して実行できる環境が備わっているかを確認しましょう。
たとえばスライド形式や動画のみの学習ではプログラムの動作を理解するのが難しく、実際に自分で作成する力がなかなか身に付きません。 コードを書きながら学習できるアプリを選ぶことで知識を定着させ、実際の開発に必要なスキルを習得できます。
また、実際にアプリを作成できる環境を提供しているものを選ぶと、より実践的な学習を実現できます。
継続しやすい仕組みがあるか
プログラミングを習得するには一定期間の学習が必要となるため、継続できる仕組みがあるかどうかも重要なポイントです。 たとえばレベルアップ機能やバッジ獲得システムがあると、ゲーム感覚で学べるためモチベーションを維持しやすくなります。
また、学習の進捗を記録してどれくらい習得したのか一目で分かるアプリを選ぶと、達成感を得ながら学習を進められます。 特に短時間で学べるコンテンツが用意されているアプリは、忙しい人でもスキマ時間を活用できるのが魅力です。
無料プランと有料プランの違いをチェック
多くのプログラミングアプリには、無料版と有料版があります。無料でどの程度の内容を学べるのかを確認し、自分の学習目的に合っているかを考えましょう。
基礎的な学習は無料でできるアプリが多いですが、応用的な内容や演習問題が充実しているのは有料プランの場合がほとんどです。 また、アプリによっては一度購入すれば無制限に利用できるものや、月額制で最新のコンテンツを随時学べるものなど料金形態も異なります。
価格と内容を比較しながら、無理なく続けられるものを選ぶことが大切です。
人気が高い有名なプログラミングアプリ6選
人気が高くて有名な下記6つのプログラミングアプリについて解説します。
アプリ名 | 特徴 | 料金プラン | 主な対応言語 |
---|---|---|---|
Progate | イラストを使ったわかりやすい解説 | 基本無料(一部有料プランあり) |
|
エンジニア大学 | 現役エンジニアによる解説動画が充実 | 無料(一部有料プランあり) |
|
Pythonプログラミング入門 | Pythonの基礎学習に特化してで学べる | 無料 | Python |
Schoo | ライブ授業で質問しながら学べる | 無料(一部有料プランあり) |
|
codebelle | ゲーム感覚で楽しく学べる | 無料 |
|
アルゴリズム図鑑 | アルゴリズムを視覚的に学べる | 無料(一部有料プランあり) | アルゴリズム全般 |
【Progate(プロゲート)】イラストで楽しく学べる入門アプリ
Progateはイラストを使ったわかりやすい解説で、プログラミングの基礎を学べるアプリです。HTMLやCSS、JavaScript、Pythonなどさまざまな言語に対応しており、初心者でも無理なく学習を進められます。
Progateの特徴はイラストを多用した分かりやすい解説です。専門用語を極力使わず視覚的に理解できるよう工夫されているため、初心者でも抵抗なく学習を始められます。
レッスンは段階的に構成されており、簡単なものから徐々に難易度が上がっていくため無理なくステップアップできます。そのためProgateは、プログラミングの世界への第一歩を踏み出すための最高のツールと言えるでしょう。
【本格プログラミング学習 – エンジニア大学】エンジニア志望者向けの実践的学習アプリ
本格プログラミング学習 – エンジニア大学は、プログラミングの基礎から実践的なスキルまで学べるアプリです。PythonやJava、C言語など多岐にわたるプログラミング言語に対応しており、初心者から上級者まで幅広い層が利用できます。
特に現役エンジニアによる解説動画や演習問題が充実しており、実際の開発現場で必要なスキルを効率的に習得できます。また、エンジニアを目指す人向けのキャリアアドバイスも提供されているため、プログラミング学習を通じて就職・転職を目指す人に最適なアプリです。
【Pythonプログラミング入門】Python初心者に最適な学習アプリ
Pythonプログラミング入門は、Pythonを基礎から学びたい人向けのアプリです。Pythonの文法や基本的なプログラミング概念を、分かりやすい解説と演習問題を通じて学習できます。
このアプリはPythonの基本構文やデータ型、条件分岐、ループ処理などをステップバイステップで解説しており、プログラミング初心者でも無理なく進められるのが特徴。実際にコードを入力しながら学習できる環境が整っているため、手を動かしながらPythonを習得できます。
データ分析やAI開発を目指す人にとって、Pythonの基礎をしっかり固めるのに最適なアプリです。
【Schoo】ライブ授業で学べるオンライン学習アプリ
Schooはライブ授業を通じてプログラミングを学べるオンライン学習アプリです。PythonやJavaScript、HTML/CSS、SQLなどさまざまな言語に対応しており、動画授業を見ながら実践的に学習を進められます。
Schooの魅力はライブ授業が充実している点です。リアルタイムで講師に質問できるため、わからないことがあればすぐに解決できます。また、過去の授業は録画されているため、自分のペースで学習を進めることも可能です。
エンジニアを目指す人だけでなく、ITスキルを向上させたい社会人にもおすすめのアプリです。
【codebelle】ゲーム感覚で楽しく学べるプログラミングアプリ
codebelleはゲーム感覚で楽しくプログラミングを学べるアプリです。問題を解きながらストーリーを進める形式になっており、初心者でも飽きることなく学習を続けられます。
PythonやJavaScriptをはじめとしたプログラミング言語を学習できるほか、アルゴリズムの基礎知識やロジック思考を鍛えるコンテンツも充実しています。また、学習を進めるとポイントがもらえる仕組みがあり、モチベーションを維持しながら学べるのも魅力のひとつです。
「プログラミングを勉強したいけど、難しそうで続けられるか不安…」という人にぴったりのアプリです。
【アルゴリズム図鑑】視覚的にアルゴリズムを学べるアプリ
アルゴリズム図鑑はアルゴリズムの仕組みを視覚的に学べるアプリです。ソートや検索、グラフアルゴリズムなどプログラミングにおいて重要なアルゴリズムをアニメーション付きで解説しており、直感的に理解できます。
「バブルソート」「クイックソート」「ダイクストラ法」などよく使われるアルゴリズムの動作を目で見て確認できるため、教科書や文章だけでは分かりにくい概念もスムーズに学習できます。
特にプログラミング初心者だけでなく、競技プログラミングやエンジニア試験対策としても活用できるのが特徴。アルゴリズムを基礎からしっかり学びたい人におすすめのアプリです。
子どもにおすすめのプログラミングアプリ5選
近年プログラミング教育が小学校で必修化され、子ども向けのプログラミングアプリの需要が高まっています。特にスマホやタブレットを使って、簡単に学習できるアプリが人気を集めています。
本項目では日本語で使えるおすすめのプログラミングアプリ5つを厳選しました。
アプリ名 | 特徴 | 料金プラン | 対応言語 |
---|---|---|---|
ScratchJr | 幼児向けのビジュアルプログラミングアプリ | 無料 |
|
Viscuit | 絵で学ぶプログラミングアプリ | 無料 |
|
プログラミングゼミ | ひらがな対応の子ども向けプログラミングアプリ | 無料 |
|
Springin' | 創造力を育むプログラミングアプリ | 無料 |
|
CodeMonkey | ゲーム感覚で学べるプログラミングアプリ | 無料(一部有料プランあり) |
|
【ScratchJr】幼児向けのビジュアルプログラミングアプリ
ScratchJrは5歳から7歳の低学年の子どもを対象とした、無料のプログラミングアプリです。Google PlayやApp Storeでインストールでき、スマホやタブレットで簡単に学習が始められます。
このアプリではブロックを組み合わせることでプログラムを作成し、キャラクターを自由に動かせます。初心者でも直感的に理解しやすいよう設計されており、プログラミングの基礎を楽しく学べるのが最大の魅力です。
文字を使わずに操作できるため、パソコンやプログラミング言語に馴染みのない子どもでも問題なく利用できます。
【Viscuit(ビスケット)】絵で学ぶプログラミングアプリ
Viscuitは視覚的にプログラミングを理解できるスマホアプリで、小学校低学年の子ども向けに開発されました。AndroidとiOSの両方に対応しており、インストール後すぐに無料で利用できます。
Viscuitではコードを書く必要がなく、子どもが描いた絵を動かしながらプログラミングの概念を学べるのが特徴。独自の「メガネ」機能を活用することで動作の条件を設定し、さまざまなアニメーションやゲームを制作することが可能です。
遊びながら自然に論理的思考力を養えるため、プログラミング初心者にもおすすめです。
【プログラミングゼミ】ひらがな対応の子ども向けプログラミングアプリ
プログラミングゼミはひらがな表示に対応した無料アプリで、小学生向けの教材としても人気があります。Androidアプリとして提供されており、スマホやタブレットを使って手軽に学習できます。
プログラミングゼミではブロックを組み合わせることでキャラクターを動かし、ゲームやアニメーションを作成できるのが特徴。実際の授業でも活用されており、学校のカリキュラムと連携したコースも用意されています。
初心者向けのレッスンが充実しているため、最初にプログラミングを学ぶ際に最適です。
【Springin'(スプリンギン)】創造力を育むプログラミングアプリ
Springin'はプログラミングの知識がなくても簡単に作品を制作できるアプリです。iPhoneやiPad、Android端末に対応しており、子どもが自由にゲームやアニメーションを作成できます。
Springin'ではブロックを使ったプログラミングではなく、手描きのイラストや写真を活用してプログラムを組むことが可能。作成した作品はオンラインで公開できるため、他のユーザーと共有したりフィードバックを受けたりできます。
創造力を最大限に引き出しながら、プログラミングのスキルを身につけられるのが特徴です。
【CodeMonkey(コードモンキー)】ゲーム感覚で学べるプログラミングアプリ
CodeMonkeyはゲーム感覚でプログラミングを学べるアプリで、PythonやJavaScriptなどのプログラミング言語の基礎を習得できます。オンライン学習にも対応しており、Googleアカウントでの登録が可能です。
CodeMonkeyは名前の通り、バナナを取り戻すお猿さんの冒険を進めながらコードを記述してプログラムを作成するユニークさが特徴。ステップごとに進行するため、未経験の子どもでも挫折せずに学習できます。
レッスンごとに動画解説が付いており、エラーが出た際の対処方法もしっかり学べるため確実にスキルを身につけられるのが魅力です。
プログラミングアプリのメリット
プログラミングアプリはスマホやタブレットがあればいつでもどこでも学習できるため、忙しい人でも無理なく続けられるのがメリットです。
特にゲーム感覚で楽しめるアプリが多いため、初心者でも気軽に始められるのが特徴。アプリなら通勤時間やちょっとした休憩時間などのスキマ時間を活用して、少しずつ学習を進められます。
また、多くのプログラミングアプリはインタラクティブな学習体験を提供しており、ただ知識を覚えるだけでなく実際にコードを入力しながら学べる仕組みを採用しています。これにより単調になりがちな学習も、飽きずに続けやすいのが魅力です。
従来のプログラミング学習方法では、途中で挫折してしまうことも少なくありません。しかしプログラミングアプリなら手軽さと継続しやすさを兼ね備えている ため、「勉強を続けるのが苦手」という人でも無理なく続けられる可能性が高くなります。
まずは気になるアプリを試してみて、自分に合った学習スタイルを見つけることが大切です。
プログラミングアプリを使った独学の注意点
プログラミングアプリを活用すれば、初心者でも手軽に学習を始められます。しかし効果的にスキルを習得するためには、学習方法にも工夫が必要です。ここではプログラミングアプリを使う際に意識したいポイントを紹介します。
アウトプットの重要性
プログラミングアプリを使った学習では、インプットだけでなくアウトプットすることが重要です。知識を得るだけでなく、実際にコードを書いて試すことで理解が深まり、実践的なスキルが身につきます。
プログラミングアプリは学習の手段ですが、それだけでは十分ではありません。学んだことを活かし、自分でコードを書いて動かしてみることで知識が定着し、応用力が養われます。
たとえば学習した内容をもとに簡単なプログラムを作成したり、実際の開発環境で試したりすることで学んだことを実践に活かせるようになります。プログラミングスキルを確実に身につけるためには、積極的にアウトプットを行いましょう。
継続は力なり
プログラミングの習得には時間がかかります。一度に多くのことを学ぼうとするよりも、毎日少しずつ継続することが大切です。目標を設定して達成感を味わいながら学習を進めることで、モチベーションを維持しやすくなります。
最初は難しく感じることもありますが、続けることで少しずつ理解が深まります。また、短期間で詰め込むのではなく、毎日の学習を積み重ねることが大切です。
コツコツと取り組むことで確実にスキルアップできます。継続することがプログラミングを習得する最大の鍵です。
コミュニティを活用
プログラミング学習はひとりで進めているとモチベーションが下がったり、疑問を解決できずに挫折する可能性があります。そんなときは学習者同士で交流できるコミュニティを活用するのがおすすめです。
オンラインのフォーラムやSNS、勉強会などに参加するとほかの学習者と情報交換ができ、学習のヒントを得られます。疑問があるときには質問し、解決策を見つけることでよりスムーズに学習を進められるでしょう。
また、コミュニティへの参加が苦手な場合は、プログラミングスクールの受講もひとつの手段です。メンター制度を採用しているスクールを活用することで進捗を定期的にチェックしてもらい、帆走しながらスキルを習得できます。
独学に限界を感じたら?プログラミングスクールという選択肢
わからないことをすぐに質問できる環境がある
独学ではエラーの原因がわからず、解決するのに多くの時間を費やしてしまうことがよくあります。また、プログラミングの概念が難しく理解しづらい場面も出てくるでしょう。
プログラミングスクールでは講師やメンターにリアルタイムで質問できる環境が整っているため、スムーズに問題を解決しながら学習を進められます。
実務に直結するカリキュラムが用意されている
プログラミングスクールでは、実際の開発現場を想定したカリキュラムが組まれています。独学では学びにくい環境構築やフレームワークの活用方法も習得できるため、より実践的なスキルを身につけることが可能です。
また、チーム開発やコードレビュー、デバッグ作業など現場で必要とされるスキルを学べる点も大きなメリットです。
挫折しにくく、学習を継続しやすい
プログラミングの独学はモチベーションの維持が難しいという問題があります。一方でプログラミングスクールだと講師や仲間と共に学ぶ環境があり、学習を継続しやすくなっています。
また、進捗管理や学習計画がしっかりしているプログラミングスクールを選べば、効率的に学習を進められます。
就職・転職サポートが充実している
多くのプログラミングスクールでは、エンジニアとしてのキャリアをサポートする制度が用意されています。具体的には履歴書の添削や面接対策、企業紹介などを受けられるため、未経験からの転職活動をスムーズに進められます。
プログラミングを学ぶ目的が「転職」や「副業」の場合は、就職支援が充実したスクールを選ぶことがおすすめです。
学習スタイルを自由に選べる(オンライン・対面)
最近ではオンライン型のプログラミングスクールも増えてきています。これにより通学せずに自宅で学習できる選択肢も広がりました。
もちろん対面で直接指導を受けられるスクールもあるので、自分のライフスタイルに合った学習方法を選択できます。
効率的に学びたいなら「CodeCamp」も選択肢のひとつ
独学でプログラミングを学んでいると、分からないことが出てきたときに調べるのに時間がかかり思うように学習が進まないことがあります。そんなときにマンツーマンで質問ができるスクール を活用すると、学習スピードを一気に加速させることが可能です。
たとえばプログラミングスクール「CodeCamp」 では現役エンジニア講師によるマンツーマン指導が受けられるため、初心者でも安心して学習を進められます。さらに自分のスケジュールに合わせてオンラインで受講できるため、仕事や学業と両立しながら学べるのも大きな魅力です。
独学では不安を感じる方や、より効率的にプログラミングを学びたい方は一度CodeCampの無料体験 を試してみるのも良いかもしれません。