多摩美で作品作りを体験!小中学生向けオープンキャンパスの参加募集開始
学校法人多摩美術大学は東京都および公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京との共催で「キッズユースオープンキャンパス」を開催することを発表した。このプログラムは、東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団が実施する「ネクスト・クリエイション・プログラム」の一環として行われ、子供たちに芸術文化分野への理解と経験を深めてもらうことを目的としている。
参加者は同学教員の指導と学生のサポートのもと、キャンパス内の工房で作品作りを無料体験できる。開催日時は2024年9月29日(日)の午前10時30分から12時、午後14時から15時30分までの2回で、それぞれ異なるプログラムを用意している。参加対象は、東京都内に在住か在学する小学4年生以上から中学生で、各回の募集人数は16名から21名まで。
「Python」を学べるコードキャンプのサービス
プログラム内容
-
どろどろの金属で好きな形をつくろう!: 発泡スチロールを彫刻し、その原型を使って専門工房にてアルミ鋳造を行う。
講師: 木村剛士(准教授)
会場: 彫刻棟
時間: 10時30分~12時、14時~15時30分(同内容で2回実施)
募集人数: 各回16名 計32名 -
金属で靴べらキーホルダーをつくろう!: あらかじめ型抜きされた真鍮を鍛金の技法を使って靴べらの形に成形する。
講師: 手銭吾郎(教授)、留守玲(准教授)
会場: 工芸棟
時間: 10時30分~12時、14時~15時30分(同内容で2回実施)
募集人数: 各回20名 計40名 -
動くギフトカードでワクワクをつくる: 簡単なパーツで作る、面白く動くギフトカードを通して、身の回りのあらゆるモノに関わる「プロダクトデザイン」の楽しみを体験する。
講師: 尾形達(准教授)
会場: デザイン棟
時間: 10時30分~12時、14時~15時30分(同内容で2回実施)
募集人数: 各回20名 計40名 -
いろいろな染織技法を体験し“かわいい”を集めよう!: 藍染技法、織技法、プリント技法の3つの技法を体験し、布で作ることのできる“かわいい”を集める。
講師: 辛島綾(准教授)、吉井隆祐(非常勤講師)
会場: テキスタイル棟
時間: 10時30分~12時、14時~15時30分(同内容で2回実施)
募集人数: 各回21名 計42名 -
電子工作キットでゲーム作成体験: 多摩美オリジナルの電子工作キット「Rabbit Pie」を組み立て、電子工作の基本を学び、プログラムを書き込んでゲームを動かす。
講師: 谷口暁彦(准教授)
会場: 情報デザイン棟
時間: 10時30分~12時、14時~15時30分(同内容で2回実施)
募集人数: 各回20名 計40名
開催概要
- タイトル: ネクスト・クリエイション・プログラム キッズユースオープンキャンパス 多摩美術大学
- 開催日時: 2024年9月29日(日)午前の部 10時30分~12時/午後の部 14時~15時30分
- 会場: 多摩美術大学 八王子キャンパス 各実習棟
- アクセス: JR横浜線・京王相模原線橋本駅北口から神奈川中央交通バス「多摩美術大学行」で約8分、JR八王子駅南口から京王バスで約20分
- 募集対象: 都内在住在学の小学4年生~中学生
- 募集人数: 各回16〜21名
- 募集期間: 2024年8月1日~9月2日(月)
- 参加費: 無料
編集部からの一言
多摩美術大学のキッズユースオープンキャンパスは、子供たちが芸術の楽しさを体験できる貴重な機会です。専門的な技法を学びながら、自分の手で作品を作り上げる喜びを味わってみてください。親子で参加し、子供の創造力を育む夏休みの特別なイベントにぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。