話題のGemini CLIを使ってバイブコーディングでデスクトップアプリを作ってみた

話題のGemini CLIを使ってバイブコーディングでデスクトップアプリを作ってみた

公開: 更新:
CodeCampが提供するDX人材育成が可能なプログラミングやITが学べる公開講座
町田
フリーランスWebライター兼Web製作者。Webライターとしてガジェットメディアやプログラミングに関する記事を執筆する傍ら、LP制作とWordPressの改修案件もこなしつつ活動しています。 profile

AIが自然言語に沿ってプログラムを生成する、AI駆動型のシステム開発が日々進化を進めています。Googleでは先日、自身のPC上でAIに指示するだけでコードファイル・フォルダを生成できるGemini CLIを公開しました。

Gemini CLIを使うことで、プログラミングできなくても作りたい内容をAIに相談しつつ、理想のシステムやアプリを作成できるバイブコーディングを実現できます。

バイブコーディングとは、AIに「こうしたい」と伝えるだけでコーディングのほとんどを任せる新しい開発スタイルです。自分で細かく実装するのではなく、AIと対話しながら進めるのが特徴です。試作や小規模な開発には便利ですが、大きなシステムでは注意が必要です。

本記事ではGemini CLIの概要やインストール方法を紹介。また実際にデスクトップアプリを作成するまでの過程を詳しく解説します。

Gemini CLIとは

Gemini CLIはGoogleが2025年6月に公開した、コマンドラインで動作するAIエージェントです。開発者がターミナル内でAIと会話するように操作できるツールで、Googleの大規模言語モデル「Gemini 1.5 Pro」に対応しています。

無料で利用できるうえにApache 2.0ライセンスのオープンソースとして提供されており、Node.jsが動作する環境があれば誰でも簡単に導入できるのが魅力。Googleアカウントと「Gemini Code Assist」ライセンスの取得によって、1分あたり60回・1日最大1,000回までAIを呼び出すことが可能です。

Gemini CLIでできること

コード生成と修正

  • 自然言語での指示からコードを作成
  • バグ修正やコードの整理も可能
  • ファイル内検索や操作もサポート

ターミナル作業の補助

  • シェルコマンドの実行・説明が可能
  • ディレクトリ構造やファイル内容の把握
  • 自然言語でのタスク管理

情報収集とドキュメント作成

  • 技術文書の下書き生成
  • 翻訳や英文ライティングも対応
  • 検索ツールとの連携によるリサーチ支援

拡張性と外部連携

  • GitHubでカスタマイズ可能
  • MCP対応で外部ツールと連携
  • 画像・動画生成との連動も予定

安心のセキュリティ設計

  • ローカルでの安全な動作
  • ファイル操作には明示的な許可が必要
  • 出力やログの管理も可能

Gemini CLIはコマンドライン環境から離れずにAIの支援を受けられる、新しい形の開発ツールです。高性能なAIと連携しながらオープンソースかつ無料で活用できる点で、多くの開発者から注目されています。

Gemini CLIの使い方

Gemini CLIを利用するには、Node.jsのバージョン18以降がインストールされている必要があります。Node.jsのバージョン18以降は以下の公式ページからインストールできます。

Node.js:https://nodejs.org/ja/download/

Gemini CLIの始め方

はじめにターミナルを開き、任意の場所にGemini CLI用のフォルダを作成します。

【フォルダを作るコマンド】
mkdir フォルダ名

作成したフォルダへ移動し、以下のコマンドを実行してGemini CLIをインストールします。

npm install -g @google/gemini-cli

インストール後は以下のコマンドを実行してください。

gemini
Gemini CLIの使い方

すると上記の画面が表示されます。

Gemini CLIの使い方

スクロールするとGemini CLIを利用する手段として以下3つの選択肢が表示されます。

  • i with Google:Googleアカウントと連携して利用する
  • Gemini API key:GeminiのAPIキーを入力して利用する
  • Vertex AI:Vertex AIと連携して利用する

特にこだわりのない場合は「Login with Google」を選択することがおすすめです。

Gemini CLIの使い方

上記の画面が表示されたらGoogleアカウントとの連携完了です。

Gemini CLIの使い方:バイブコーディングでコードを触らずにデスクトップアプリを作ってみる

Gemini CLIの使い方

Gogoleアカウントとの連携が終わってターミナルに戻ると、プロンプトの入力欄が表示されます。ここに作りたい内容を入力すると、その内容に沿ったプログラムを生成してくれます。

今回は以下の要件を入力し、日々のタスクを管理する簡単なデスクトップアプリを作ってみます。

【デスクトップアプリの要件】
Python + PyQt5 で以下の仕様のアプリを作成してください。

【前日登録】
・前日21:00以降に「明日のタスクを入力する」ダイアログが表示される
・入力されたタスクは翌日の日付で JSON に保存(例:tasks/2025-06-28.json)

【当日表示】
・Windows起動時にアプリが自動起動
・前日に登録されたタスクが「チェックリスト」で表示される
・進捗バー付き、すべて完了で「寝ていいぞ」と表示
・タスクがなければ「タスク未登録です」と通知

【その他】
・GUIは PyQt5
・データは日付単位の JSON 保存
・完了演出あり(メッセージ+音)
・PyInstaller で exe 化できるように設計


Gemini CLIの使い方

入力内容は「Enter」で実行。「Ctrl(Command)+Enter」でテキストを改行できます。

Gemini CLIの使い方

プロンプトを実行すると要件内容の確認が始まりました。内容に問題がないので「お願いします。」と返答すると作業を実施してくれます。

Gemini CLIの使い方

コマンドの実行など特定の処理を実施する際、こちら側へ回答を求めることがあります。その際は内容に沿った答えを選択肢から選んでEnterキーを押してください。

Gemini CLIの使い方

バイブコーディング中に変えたい内容が出てきたときは、その内容を伝えるだけでOK。今回は音声機能の搭載をいらないと判断したので「音声は無しでいいです。」と実行します。

Gemini CLIの使い方

Gemini CLIでバイブコーディングを進める過程で、上記のようにユーザー側がやるべきことを提示されることもあります。

今回はバッチファイルのショートカット作成とフォルダ間の移動を指示されたので、内容に沿って実行していきます。

Gemini CLIの使い方

指定されたフォルダに生成されていたバッチファイルのショートカットを作成。

Gemini CLIの使い方

「スタートアップ」フォルダを開き、先ほどのショートカットを移動します。このようにやるべきことの手順を具体的に提示してくれるのもGemini CLIの魅力です。

Gemini CLIの使い方

最後にプロジェクトフォルダ内に生成されたアプリケーションをクリックし、デスクトップアプリの挙動をチェックします。

Gemini CLIの使い方

上記のようにエラーが表示されました。Gemini CLIのようにプログラム開発系のAIエージェントでは、このようなエラー発生がつきものです。

Gemini CLIを使ったコーディングでエラーが出たときの対応策

Gemini CLIの使い方

エラーが発生したときは、その内容をコピーしてGemini CLIへ貼り付けて実行します。

Gemini CLIの使い方

特定のコマンドを実行するよう指示されました。しかしコマンドでの実行はGemini CLIでもできるはずなので「この処理をあなたに実行してほしいのですが、出来ますか?」と聞いてみます。

Gemini CLIの使い方

できるんかい。

このように、Gemini CLIができる処理もこちらにお願いすることがあります。コマンド上の操作はGemini CLIができるはずなので、もしそのときは実行を促してみてください。

エラー対応が終わったあとに改めてアプリを実行すると、上記のようにタスクの入力画面が表示されました。

今回はテストとして上記3つのタスクを入力して「OK」をクリックします。これで今日(6/28)指定したタスクが明日に表示されるはずです。

Gemini CLIの使い方

PCを起動すると、前日に設定されたタスクが表示されました。

Gemini CLIの使い方

終わったタスクにチェックを入れると、進み具合を表示する機能も実装できています。このように、Gemini CLIを使うことにより、ほぼ日本語の指示だけで希望のツールを生成できます。

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

CodeCampが提供するDX人材育成が可能なプログラミングやITが学べる公開講座 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプが提供する無料で学べるプログラミングスクール講座 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 金融業界の業務効率化を加速するニッセイアセットマネジメントの生成AI×GAS活用研修事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 【製造業のDX人材育成事例】デジタル人材の即戦力化を実現する、日本ガイシ株式会社の異動者向オンボーディング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア フューチャーアーキテクト株式会社が実現した新入社員向けIT研修プログラムでタスクフォース制度が主体的な学びと成長を生み出す - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【IT新入社員研修】オンラインとオフラインの最適バランスを実現したFutureOneの導入事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【新入社員研修】柔軟なハイブリッド型Java研修で実現した新卒20名の成長と成果|サークレイス株式会社 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する