ログアウト中 ログイン

学習パッケージを選択

Pythonマスター講座 第2章2.5節「文字列」




現在の見出し:2.5節:文字列

見出し一覧

  • 2.5節:文字列
  • - 文字列の基本操作
  • - 文字列メソッド
  • - 文字列フォーマット「f-string」
  • - エスケープシーケンスとraw文字列
  • - 2.5節の演習問題

【PR】『Python』を学べる企業・個人向けのプログラミングコース

Pythonマスター講座第2章 2.5節で学べること

Pythonにおける文字列の基本操作

連結ぽ+んん)

文字列の連結は+演算子演算子は数値や文字列などのデータを扱う際に使用される記号や記述方法です。を使用することで実現できる為、各文字列間に+を配置することで新しい文字列を簡単に生成できます。文字列連結は名前やアドレスアドレスはコンピューターメモリの特定位置を指す識別子で、プログラムがデータを読み書きするために使用します。の組み合わせ、メッセージの作成など日常的なプログラミングプログラミングはコンピュータに命令を出して特定の目的を達成するための手段です。で頻繁に使用される操作です。

first_name = "太郎"
last_name = "山田"
full_name = last_name + " " + first_name
print(full_name)
山田 太郎
行数 コード 解説
1行目 first_name = "太郎" 変数変数はデータを一時的に記憶しておく場所です。first_nameに文字列"太郎"を代入代入は変数に値を割り当てる操作です。
2行目 last_name = "山田" 変数last_nameに文字列"山田"を代入
3行目 full_name = last_name + " " + first_name last_nameと半角スペースとfirst_nameを連結してfull_nameに代入
4行目 print(full_name) 変数full_nameの内容を画面に出力

文字列と数値を連結する場合は、注意が必要です。Pythonでは型の異なるデータを自動的に変換しないため、数値を文字列に変換する必要があります。例えば、name + " " + str(age)のようにstr()関数関数は一定の処理をまとめたプログラムの塊です。を使用して数値を文字列に変換することができます。

name = "田中"
age = 25
score = 85.5

message = name + "さんは" + str(age) + "歳です。"
result = "点数は" + str(score) + "点でした。"

print(message)
print(result)
田中さんは25歳です。
点数は85.5点でした。
行数 コード 解説
1行目 name = "田中" 変数nameに文字列"田中"を代入
2行目 age = 25 変数ageに整数25を代入
3行目 score = 85.5 変数scoreに小数点数85.5を代入
4行目 message = name + "さんは" + str(age) + "歳です。" nameと文字列とstr()で変換したageを連結してmessageに代入
5行目 result = "点数は" + str(score) + "点でした。" 文字列とstr()で変換したscoreを連結してresultに代入
6行目 print(message) 変数messageの内容を画面に出力
7行目 print(result) 変数resultの内容を画面に出力

繰り返し(*)

文字列の繰り返しは、*演算子を使用することによって実現できます。文字列に整数を掛けると、その回数だけ文字列が繰り返された新しい文字列が生成される為、区切り線の作成やテキストの装飾など、視覚的な表現を簡潔に記述したい場合に非常に便利です。

star = "*"
line = star * 10
print(line)
**********
行数 コード 解説
1行目 star = "*" 変数starに文字列"*"を代入
2行目 line = star * 10 変数starの値を10回繰り返して変数lineに代入
3行目 print(line) 変数lineの内容を画面に出力

インデックス([]によるアクセス)

インデックスとは、データの中で特定の要素の位置を示す番号を指し、文字列の個々の文字にはインデックスを使用してアクセスできます。Pythonでは先頭文字のインデックスは0から始まり、負のインデックスを使用すると末尾から数えることができます。

text = "Python"
first_char = text[0]
last_char = text[-1]
print(first_char)
print(last_char)
P
n
行数 コード 解説
1行目 text = "Python" 変数textに文字列"Python"を代入
2行目 first_char = text[0] 文字列の最初の文字(インデックス0)を取得
3行目 last_char = text[-1] 文字列の最後の文字(インデックス-1)を取得
4行目 print(first_char) 最初の文字"P"を出力
5行目 print(last_char) 最後の文字"n"を出力

スライス([start:end:step])

スライスとは、文字列などから一部の要素を取り出す便利な機能です。[start:end:step]の形式で使用し、startは開始位置、endは終了位置(この位置は含まれません)、stepは何文字おきに取得するかを指定します。

特に便利な使い方として、文字列の反転があり、[::-1]と書くだけで文字列を逆順にできます。

text = "Python Programming"
slice1 = text[0:6]
slice2 = text[7:]
slice3 = text[::2]
print(slice1)
print(slice2)
print(slice3)
Python
Programming
Pto rgamn
行数 コード 解説
1行目 text = "Python Programming" 18文字の文字列を変数textに代入
2行目 slice1 = text[0:6] 0番目から5番目まで(6文字分)を取得→「Python」
3行目 slice2 = text[7:] 7番目から最後まで(空白の次から)を取得→「Programming」
4行目 slice3 = text[::2] 全体から1文字おきに取得(0,2,4,6...番目)→「Pto rgamn」
5行目 print(slice1) slice1の内容「Python」を画面に出力
6行目 print(slice2) slice2の内容「Programming」を画面に出力
7行目 print(slice3) slice3の内容「Pto rgamn」を画面に出力
文字列メソッド

第2章2.5節「文字列メソッド」の続きを見る


すべてのカリキュラムを無料登録で学ぶ

プログラミング・マーケティング・AI活用方法を
今すぐ無料登録すると、全てのコンテンツが視聴可能になります。