ログアウト中 ログイン

Cursor講座 第2章2.3節「開発に役立つ拡張機能の導入方法」




現在の見出し:2.3節:開発に役立つ拡張機能の導入方法

見出し一覧

  • 2.3節:開発に役立つ拡張機能の導入方法
  • - 拡張機能とは
  • - Cursorに拡張機能を導入する方法

【PR】『Python』を学べる企業・個人向けのプログラミングコース

拡張機能とは

Cursorでは開発に役立つ機能をあとから追加できる「拡張機能(プラグインプラグインは既存ソフトウェアに機能を追加する拡張モジュールで、必要機能だけを選択的に追加でき、柔軟性と拡張性を向上させます。)」を利用できます。これはVSCodeと同じ仕組みで、必要な機能を自分の環境に組み込んで使いやすくカスタマイズできるのが特徴です。

拡張機能はCursor画面の左上にあるアイコンからアクセスでき、検索・インストールも簡単に行えます。たとえばコードの整形ツールやLintチェックツール、テーマ変更など、用途に応じた機能を追加できます。

便利な拡張機能を使うことでCursorを用いた開発がよりスムーズになるので、本節を通して使い方をマスターしましょう。

Cursorに拡張機能を導入する方法

第2章2.3節「Cursorに拡張機能を導入する方法」の続きを見る


すべてのカリキュラムを無料登録で学ぶ

プログラミング・マーケティング・AI活用方法を
今すぐ無料登録すると、全てのコンテンツが視聴可能になります。