現在の見出し:3.1節:構造化プロンプトの概要
見出し一覧
- 3.1節:構造化プロンプトの概要
- - 構造化プロンプトとは
- - 構造化プロンプトと従来のプロンプトの違い
- - 構造化プロンプトを利用するメリット
- - ChatGPTで構造化プロンプトを使うための前提知識
【PR】『Python』を学べる企業・個人向けのプログラミングコース
構造化プロンプトとは
構造化プロンプトとはChatGPTなどの生成AI生成AIは新しいデータやコンテンツを自動的に作り出すAI技術で、テキスト・画像・音声など様々な形式のデータを生成します。に対して、出力の形式や内容を明確に指示する「構造化された入力文」のことです。特に「一貫性のあるフォーマット」や「再現性の高い出力」が求められる場合に使われます。
生成AIを活用する場面において、出力の品質や安定性を保つためには、AIAI(人工知能)は人工的に作られた知能で、様々な技術を組み合わせて人間のような知的行動を実現できるものです。に対して「何を・どのように・どの位置に出力させるのか」を明確に伝えることが不可欠です。その際に非常に有効なのが「構造化プロンプト」なのです。
構造化プロンプトの具体例は以下の通りです。
#以下のプロンプトに沿って画像を作ってください。
-バナーの用途:スキンケア商品の新発売告知
-サイズ:横1200px × 縦628px(SNSシェア用の一般的サイズ)
-背景イメージ:やわらかい朝の光が差し込む白と淡いブルーのグラデーション
-商品画像:「透肌ジェル」本体を中央やや右寄りに配置
(補足:ガラス容器で透明感がある、光沢を活かす角度で)
-見出し文:「透明感、ひと塗りで」
(補足:大きめのサイズで中央左寄せ、白または薄グレーの上品なフォント)
-サブ見出し:「新発売|透肌(すきはだ)ジェル」
(補足:見出しの下に小さめで配置、ゴールドのラインで囲んで強調)
-ボタン:「今すぐチェック」
(補足:背景=白、文字色=ゴールド、位置=右下、やや大きめのラウンドボタン)
-ロゴ:左上にブランドロゴ(例:「Lusenté」)を小さく配置
-全体の雰囲気:「清潔感・透明感・静けさ」を重視する
上記のように項目ごとに整理された具体的な指示としてプロンプトを書くことで、AIに意図が正確に伝わり期待通りのアウトプットを得やすくなるのです。