ログアウト中 ログイン

ChatGPT画像生成講座 第5章5.1節「ChatGPTの画像生成機能でYouTubeサムネイルを作る方法」




現在の見出し:5.1節:ChatGPTの画像生成機能でYouTubeサムネイルを作る方法

見出し一覧

  • 5.1節:ChatGPTの画像生成機能でYouTubeサムネイルを作る方法
  • - ChatGPTと相談してサムネイルに使う文字やデザインを考える
  • - 作成した構造化プロンプトを修正する
  • - ChatGPTの画像生成機能で対談形式のYouTubeサムネイルを作る方法

【PR】『Python』を学べる企業・個人向けのプログラミングコース

ChatGPTと相談してサムネイルに使う文字やデザインを考える

本節では応用編として、ChatGPTの画像生成機能でYouTubeのサムネイルを作る方法について解説します。実際に作るサムネイル画像は以下の通りです。

【応用】ChatGPTでYouTubeのサムネイル画像を作る方法

ChatGPTより

ChatGPTを用いて1からYouTubeのサムネイルを作成する方法について理解できるので、ぜひ参考にしてみてください。

はじめにどのようなYouTube動画のサムネイルを作るのか、具体的に決まっている範囲内でChatGPTへ入力し、残りの要素を選定してもらいます。

【応用】ChatGPTでYouTubeのサムネイル画像を作る方法

ChatGPTより

今回はサムネイルに入れる文言からデザインまでChatGPTと相談しつつ決めていきます。上記の出力結果は以下の通りです。

教育系YouTubeサムネイル要素リスト(ChatGPT解説)

1. 目的

2. サムネイルに使うテキスト(画面上の文字)案

  • 「ChatGPTってなに?」
  • 「5分でわかる!」
  • 「初心者向けにやさしく解説」
  • 「これだけは知っておこう」

3. レイアウト構成

  • 左:縦に3行程度のテキスト
  • 右:実写人物(解説者 or 語り手)
  • 背景:抽象的なAI風・緑系グラデーション or モニター前の室内

4. 人物(実写)の特徴

  • 表情:真剣・驚き・語りかける笑顔
  • ポーズ:指差し、考えるポーズ、パソコンに向かっている
  • 服装:シャツ・ジャケットなど清潔感のある服装

5. フォント・配色

  • フォント:太字ゴシック体(読みやすさ重視)
  • 文字色:白/黄色/水色(背景とのコントラスト重視)
  • 装飾:文字にシャドウ or 背景ボックス

6. 雰囲気(ムード)

  • 信頼感
  • わかりやすさ
  • 知的だけど堅すぎない

7. クリックを誘う要素

  • 数字(5分でわかる)
  • 疑問形(ChatGPTって何?)
  • 限定感(これだけは知って!)
  • 初心者向けの明示(安心感を演出)

サムネイルの概要がおおよそ揃ったので、適時内容を変更し「この内容をYaml形式で構造化プロンプトにしてください。」というプロンプトを入力・実行してください。

実際にできた構造化プロンプト


thumbnail_purpose:
  - "ChatGPTを初心者にわかりやすく伝える"
  - "AIに興味を持ってもらう"
  - "再生前の不安を減らしてクリックを促す"

layout:
  left:
    text_lines:
      - "ChatGPTってなに?"
      - "5分でわかる!"
      - "初心者向けにやさしく解説" # または「これだけは知っておこう」
  right:
    person:
      type: "実写風"
      appearance:
        age: "30代"
        ethnicity: "日本人"
        clothing: "清潔感のあるシャツとジャケット"
      expression:
        - "真剣"
        - "少し驚き"
        - "語りかける笑顔"
      pose:
        - "指差し"
        - "考えるポーズ"
        - "パソコンに向かう"
      lighting: "明るく信頼感を感じさせるライティング"

background:
  style: "抽象的なAI風デザイン"
  color: "緑系グラデーション"
  alternative: "モニター前の室内(ぼかしあり)"

text_style:
  font: "太字ゴシック体"
  color:
    - "白"
    - "黄色"
    - "水色"
  decoration:
    - "シャドウ"
    - "背景ボックス(半透明可)"
  emphasis:
    - "数字の強調(例:5分でわかる!)"
    - "疑問形で興味を引く(例:ChatGPTってなに?)"
    - "初心者向け表現で安心感を演出"

mood:
  - "信頼感"
  - "わかりやすさ"
  - "知的だけど堅すぎない"
  - "親しみやすさ"

click誘導要素:
  - "数字(5分でわかる)"
  - "疑問形(ChatGPTってなに?)"
  - "限定感(これだけは知って!)"
  - "初心者向け明示(安心感を演出)"

出力された上記の構造化プロンプトを使うと、以下の画像が生成されました。

【応用】ChatGPTでYouTubeのサムネイル画像を作る方法

ChatGPTより

このように一度画像を生成し、改善したいところ部分をプロンプトで調整します。

作成した構造化プロンプトを修正する

第5章5.1節「作成した構造化プロンプトを修正する」の続きを見る


すべてのカリキュラムを無料登録で学ぶ

プログラミング・マーケティング・AI活用方法を
今すぐ無料登録すると、全てのコンテンツが視聴可能になります。