現在の見出し:1.2節:表示機能の改良
見出し一覧
- 1.2節:表示機能の改良
- - 表示形式の改良
- - f-string表示形式の実装
【PR】『Python』を学べる企業・個人向けのプログラミングコース
表示形式の改良
前の節で作成したコードを基盤として、結果表示の見やすさを向上させる改良を行います。現在の表示形式では情報が連続して表示されるため、区切り線や空行を追加して出力結果の見た目を整えていきましょう。
改良された表示形式では、結果セクションの開始と終了を明確に示す区切り線を追加します。print()関数関数は一定の処理をまとめたプログラムの塊です。で等号(=)を繰り返し表示することで、視覚的な区切りを作成し結果表示エリアを明確に区別します。この手法により複数回実行した場合でも、各回の結果を明確に分離して表示できます。
区切り線の追加により、ユーザーインターフェースUIはユーザーがデバイスやアプリケーションを操作するための画面やボタン、メニューなどインターフェース全般のことです。の品質が向上し、実用的なアプリケーションとしての完成度が高まります。「入力→計算→結果表示」のプロセスプロセスはコンピューターが実行するプログラムの実行単位です。が整理された形式で明確に示されるため、ユーザビリティが大幅に改善されます。
# コード
# 文字列の入力を受け取る
text = input("文字列を入力してください: ")
# 文字数を計算する
count = len(text)
# 結果表示の区切り線
print("=" * 30)
# 入力された文字列を表示
print("入力された文字列: " + text)
# 文字数を表示する
print("文字数: " + str(count) + "文字")
# 結果表示の区切り線
print("=" * 30)
# 実行結果
文字列を入力してください: Pythonプログラミング
==============================
入力された文字列: Pythonプログラミング
文字数: 15文字
==============================
行数 | 種別 | コード | 解説 |
---|---|---|---|
6行目 | 新規 | print("=" * 30) |
等号を30回繰り返して区切り線を表示し、結果表示エリアの開始を明確に示す |
12行目 | 新規 | print("=" * 30) |
等号を30回繰り返して区切り線を表示し、結果表示エリアの終了を明確に示す |