熊本でCodeCampKIDSのFCパートナー教室を運営するカメレオンキッズ熊本駅前教室の運営事例

熊本でCodeCampKIDSのFCパートナー教室を運営するカメレオンキッズ熊本駅前教室の運営事例

公開: 更新:

地方におけるプログラミング教育の普及は、都市部とは異なる課題があります。今回は、熊本でCodeCampKIDSのFCパートナー教室を運営する株式会社CHAMELEONの寄口様(代表)、小篠様(講師・娘様)にインタビューを実施。親子二代でのプログラミング教育への取り組み、地方特有の集客課題の解決策、そして地域に根ざした教育事業の展望について詳しくお話を伺いました。

なお、同教室は日本最大のプログラミング教室掲載数を誇るポータルサイト「コエテコ byGMO」が実施する「コエテコ プログラミング教室セレクション2025」に選出されています。このセレクションは、全国約13,000の掲載教室の中から、保護者による実際の体験談や通塾生の口コミ評価をもとに、特に高い評価を得た教室を選出する取り組みで、2025年から新たに開始されました。

スピーカー

寄口 三樹 氏 カメレオンキッズ熊本駅前教室
寄口 三樹 氏
カメレオンキッズ熊本駅前教室
代表取締役
小篠 莉亜 氏 カメレオンキッズ熊本駅前教室
小篠 莉亜 氏
カメレオンキッズ熊本駅前教室
教室責任者/講師

事業開始の背景と決断

ー今回プログラミング教育事業を始められた背景と、CodeCampKIDSを選ばれた理由についてお聞かせください。

カメレオンキッズ熊本駅前教室 代表取締役 寄口 三樹 氏(以下、寄口):現在もWeb系の制作会社を運営しており、私自身がシステムエンジニアとして長年働いてきました。約20年前に起業し、ずっとWebシステム構築の会社をやっています。その中で既存事業とのシナジーと地域貢献のために子ども向けのプログラミングスクール事業を立ち上げようと思い、2020年から検討を始めました。

カメレオンキッズ熊本駅前教室 教室責任者/講師 小篠 莉亜 氏(以下、小篠):私は幼い頃からWeb構築やシステムの現場を見て育ったので、自然とこの道に興味を持ちました。私が小学生・中学生だった頃は、プログラミング教室というものがほぼありませんでした。2020年頃から義務教育でプログラミングが必修化されたこともあり、その時期に子どもたちに教える仕事ができたらいいなと思って、社内でも話し合いを重ね、開講する流れになりました。

寄口:2020年に問い合わせをした時、他のところも検討したのですが、CodeCampKIDSさんの説明を受けて、資金計画を試算した際に事業的に見通しが立ちやすく、参入しやすかったことが決め手でした。法人としての安心感や教材の良さもありCodeCampKIDSさん一択で検討していました。

開校準備と初期の課題

開校準備と初期の課題 カメレオンキッズ熊本駅前教室 - IT・プログラミング情報のコネクトメディア「trends.」

ー開校までの準備で特に大変だったことや工夫された点はありますか?

寄口:立地に関しては恵まれていました。熊本市の中心駅から徒歩2〜3分のところで、駐車場もあり、隣が小学校という環境です。ただ、人口が少ない地域なので、生徒数の確保は課題でした。

初期投資を抑えるため、月曜日から金曜日は既存の仕事で使っている場所を若干改装して、土曜日と日曜日に教室として始めました。資金面では比較的少ない投資でスタートできたと思います。

開校予定の2022年頃はコロナ禍の影響もあり、まずは集客よりも教育内容や子どもたちの学習カリキュラムをしっかり自分たちのものにすることに1年ほど集中しました。その間に集客はおいおいでいいかなと思って、基盤固めを優先しました。

集客戦略の試行錯誤と成功要因

ー集客面で特に苦労されたエピソードや、最終的に成功した方法について教えてください。

寄口:実際に集客を始めた2023年は、最初はポスティングや地域のフリーペーパー広告を試しましたが、あまり良い反応がありませんでした。学校の前でチラシ配布など地道な広報活動も継続しました。

最終的にプログラミング教室の比較サイトに掲載してからは、体験者の方が口コミで広めてくださり、だんだん生徒数が増えるようになりました。今では集客にそれほど苦労することなく、生徒が集まるようになっています。

小篠:口コミに関しては、特典を提供したりはせず、真摯な対応を心がけました。自然な対応によって良いと思ったら皆さん書かれるんだと思うので、本物の口コミが大切だと考えています。

CodeCampKIDSの研修とサポート体制

ー開業時の研修やサポートはいかがでしたか?

寄口:開業研修の内容はとても具体的で、すぐにでも体験会を実施できるような完璧な内容でした。研修を受けてすぐに実践し、初めて体験会を受けてくれた方が入会してくださったんです。研修に関してはとても良かったと思います。

また、私たち株式会社CHAMELEONが広告の経験もあったので、必要なことを無理やり押し付けるようなこともなく、程よく提供されているというところがとても良かったです。

ー今後、こんなサポートがあったらいいなということはありますか?

寄口:1年、2年と経験を積むごとに、その時期に見合った研修やコンサルティングがあるといいですね。特に地方にいると、そういう相談できる機会が限られているので、そうした機会があると助かります。

CodeCampKIDS:教室運営については開校前も開校後もずっと伴走サポートがつきますので、いつでもご遠慮なくご連絡ください。弊社側も定期的にご連絡させていただきます。

通学する子どもたちの特徴と教室運営

カメレオンキッズ熊本駅前教室 - IT・プログラミング情報のコネクトメディア「trends.」

ー現在、どのような子どもたちが通われていますか?

小篠:年中から中学3年生まで幅広く通っていただいています。混合クラスもあり、ScratchJrコースとScratchコースが同じ時間帯に行われることもあります。 共通しているのは、ゲーム好きの子が多いことですね。私自身もゲーム好きなので、ゲームの話で盛り上がることが多く、ワイワイとした明るい雰囲気で授業を進めています。
男女比は7:3程度で男の子が多いのですが、女の子も小学1年生から6年生まで幅広い年齢で通ってくれています。

ー保護者の方との関係づくりはどのようにされていますか?

小篠:LINEを使って定期的に情報発信をしています。特に授業終了後に長時間話すことはありませんが、質問がある保護者さんは教室まで来られて相談されることもあります。授業の入れ替え時間が30分と短いので、基本的には簡潔なコミュニケーションを心がけています。

地域との連携と社会貢献活動

地域との連携と社会貢献活動 カメレオンキッズ熊本駅前教室 - IT・プログラミング情報のコネクトメディア「trends.」

ー地域との関わりや特色ある取り組みについて教えてください。

寄口:市外の郊外地域では、まだプログラミング教育が行き届いていない場所があります。そこに出向いて年間を通してワークショップを行ったり、小学3年生から中学2年生まで毎月1時間ずつ授業を実施したりしています。
これらの活動を通じて、ブランドの知名度向上や、先生方の異動による紹介など、地道に広がっていく効果を狙っています。

小篠:現在は約30名の生徒が在籍しており、開校当初から着実に成長しています。2022年の開校時は4〜5人からスタートして、毎年10〜15人ずつ増加し、現在に至っています。

特別な支援が必要な子どもたちへの対応

ー多様な子どもたちの受け入れについてはいかがですか?

小篠:発達に特性のあるお子さんの体験や入会希望が何件かありました。最初はどう接すれば良いか考えていましたが、実際に入会していただくと、問題なくプログラミングの学習を進められています。

支援学級に通っているお子さんも、CodeCampKIDSの教材を使って楽しく学んでいます。保護者の方もとても喜んでくださっているので、こうした多様な子どもたちを受け入れられることも大切だと感じています。

継続の原動力と今後の展望

ーコロナ禍などの困難を乗り越えて継続してこられた原動力は何でしょうか?

小篠:子どもたちの成長がダイレクトに見られるのが一番楽しく、嬉しいです。開校当初からずっと通ってくれている子も多く、プログラミングスキルがどんどん上がっていくのを見るのがとても楽しいんです。

最初は少し自分本意な行動をしていた小さな子が、後から入ってきた子に教えるようになったりと、技術面だけでなく人間的な成長も見ることができます。

寄口:私は経営的な視点もありますが、保護者の方から「大人向けにもやってほしい」という声をいただくことも多く、まだまだ可能性があると感じています。

ー今後の事業展望について教えてください。

小篠:将来的には多店舗展開も考えていますが、まずは現在の教室での基盤をしっかり作り、ブランド力を高めることに注力したいと思います。

寄口:大人向けの講座も検討しています。また、現在Scratchを極めた生徒たちの次のステップとして、Unityなどの次の選択肢も考えています。

未来のフランチャイズオーナーへのメッセージ

ーこれからフランチャイズを検討している方へのアドバイスをお願いします。

小篠:子どもと関わる仕事というと「子ども好きでないと務まらない」と思われがちですが、それよりも大切なことがあると感じています。実際に関わっていくうちに、子どもたちの考え方が想像以上にしっかりしていることに驚きました。
重要なのは、子ども達への教育や成長を見守ることに喜びを感じられるか、楽しくものづくりに取り組めるかということだと思います。そういった姿勢があれば、プログラミングや教育の経験がなくても十分に向いているのではないでしょうか。

教育とテクノロジーの未来への思い

ーAIの発達により教育現場も変化していますが、どのようにお考えですか?

寄口:AIがこれだけ広まっている中で、AIを使いこなせる人が活躍できる時代になると思います。学校教育でも様々な教科と絡めてプログラミングを行うことで、生活の中でテクノロジーを操るノウハウが自然と身につくと考えています。

小篠:今の子どもたちは生まれた時からデジタルに触れていますが、ただ技術を使って楽しむだけでなく、「この技術はどうやって動いているんだろう」という中身への興味を持ってもらうことが大切だと思います。

地域の子どもたちの未来に込める思い

ー最後に、地域で子どもたちの未来を作ることへの思いをお聞かせください。

寄口:現代社会では、若い人たちが挫折や心が折れる場面が多いと感じています。そういう時でも、プログラミングで身につけた問題解決能力があれば、「何かあったらこうすればいい」という風に考えられるようになり、強くなれると思うんです。
そうした力を身につけて、人を助けたり、社会や地域の中で活躍できるような人材を育てていきたいと思っています。

株式会社CHAMELEONが実践する地域密着型プログラミング教育の取り組み

株式会社CHAMELEON様は、親子二代の専門性を活かした地域密着型のプログラミング教育を通じて、熊本という地方都市において着実な歩みを続けられています。
特に印象的なのは、口コミを中心とした自然な集客戦略と、地域の学校との連携による社会貢献活動です。また、多様な特性を持つ子どもたちの受け入れや、個別対応可能な教材の活用により、一人ひとりに寄り添った教育を実践されています。

私たちCodeCampKIDSも引き続き、地域の特性を活かしたフランチャイズ運営のサポートを通じて、全国各地でのプログラミング教育の普及と質の向上に貢献していきたいと考えています。

カメレオンキッズ熊本駅前教室について

カメレオンキッズ熊本駅前教室ロゴ URLhttps://www.pgkids.jp/

カメレオンキッズ熊本駅前教室を運営する株式会社CHAMELEONは、熊本を拠点とするWeb制作・システム開発会社として20年の実績を持ちます。代表の寄口様はシステムエンジニアとして豊富な経験を有し、娘である小篠様と共に2022年からCodeCampKIDSのFCパートナー教室を運営。地域のプログラミング教育普及に貢献しています。また、市外郊外地域での出張授業や学校連携プログラムなど、熊本県全体のIT教育発展に向けた積極的な社会貢献活動も展開しています。

教室名 カメレオンキッズ熊本駅前教室
https://www.pgkids.jp
代表者 寄口三樹
カメレオンキッズ熊本駅前教室 所在地 〒860-0047
熊本市西区春日5丁目6-5-2F
運営会社 株式会社CHAMELEON
https://www.chameleon.co.jp

CodeCampKIDS フランチャイズパートナー

CodeCampKIDSではこども向けプログラミング教室のフランチャイズパートナーを募集しています。もし興味がある場合は以下をご参照いただき、お気軽にお問い合わせをいただけますと幸いです。

お子様の可能性を広げる学習体験

「楽しみながら学べる環境で、お子様の好奇心と創造力を育みませんか?私たちのプログラムは、最新のテクノロジーと実績ある教育メソッドを組み合わせた独自の学習体験を提供しています。

対象は小学1年生から中学生向けの『CodeCampKIDS』、中学1年生から高校3年生向けの『CodeCampYOUTH』まで。年齢や習熟度に合わせた段階的なカリキュラムで、プログラミングを通じた論理的思考力と問題解決能力の向上をサポートします。

楽しく学ぶ

遊びを通じて自然に学習習慣が身につきます

仲間と一緒に

グループ活動で協調性とコミュニケーション力を育成

確かな成長

段階的なカリキュラムで着実な成長を実現

実践的な学び

本物のプログラミング体験で技術力を養成

お子様の未来への第一歩を、私たちと一緒に

専門スタッフによる無料カウンセリングで、お子様に最適な学習プランをご提案いたします

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

子ども向けオンラインプログラミングスクール|CodeCampKIDS Online(コードキャンプキッズオンライン) CodeCampYOUTH|中学生・高校生のためのオンラインプログラミング教室・スクール こども向けプログラミング教室のフランチャイズパートナー募集 | CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する